今、顧客接点のデジタル化が進む中、従来の「勘」や「経験」に頼った営業活動からの脱却が求められ、SFA・CRM・MAツールの導入が多くの企業で進んでいます。一方で、「ツールを導入しても成果につながらない」という悩みの声は後を絶ちません。
営業現場に必要なのは、テクノロジーを“使いこなす力”です。
私たちが問われているのは、「営業組織がテクノロジーを活用できる仕組みと構造を備えているか」という本質的な課題です。
弊社エムエム総研からは執行役員の久保田が登壇。
SFA・CRM・MAを「戦略不在のまま導入していないか」という視点から、戦略・業務・データを分断させないためのマネジメント手法を整理し、
全社的な定着を実現する仕組みと役割設計について、現場で培った実践知をもとに具体的に解説します。
本イベントでは、ツール提供企業と現場支援のプロフェッショナルが集結。成果につながるテクノロジーの「定着」と「活用」のヒントを、
多角的にお届けします。
DX推進を任されたものの、何から手を付けるべきか悩んでいる方
社内にデータがあるのに分析や活用の仕組みが整っていない方
ウェブサイトやMA施策を行ってもリード獲得や商談創出につながっていない方
ツール活用や仕組み化により、再現性のある営業・マーケティング体制を構築したい方
名称 | Sakigake DX ~SFA・CRM・MA活用の現在地~ |
---|---|
日時 | 8月26日(火) 10:00~18:10 |
参加方法 |
本サイトの「セミナー申し込み」ボタンからマーケティングコミット社のWebサイトに遷移し、 運営会社:株式会社マーケティングコミット |
参加費 | 無料 |
注意事項 | 講演中の撮影・録音・録画は一切お断りしております。予めご了承ください。 タイムスケジュール・登壇者などは予告なく一部変更になる場合がございます。 予めご了承ください。 政府の要請による外出自粛等により、イベントの実施が難しい状況となった場合は、 配信日時、配信方法の変更を行う可能性があります。 |
午前の部
10:05-11:05 |
基調講演:営業マネジメント変革になぜSFA・CRMが必要なのか 早川 圭一 株式会社MCネクスト 藤田 祐樹 Sansan株式会社 |
---|---|
11:05-11:30 |
Coming Soon... |
11:30-11:55 |
日本人にSFAはやっぱり無理なのか?これで無理ならみんなでやめようSFA! 内山 雄輝 SALES GO株式会社 |
12:00-12:25 |
明日から実践できる、MAを活用した仕組みづくりと成果創出のポイント 堀 康佑 SATORI株式会社 |
12:25-12:50 |
MAツール失敗事例から学ぶ
クラウドサーカス株式会社 |
12:50-13:15 |
今から始める!成果につながるMA活用の基本と、営業連携のはじめの一歩 白井 則行 カイロスマーケティング株式会社 |
午後の部
13:20-14:10 |
基調講演:SFA・CRM導入をゴールにしない ~営業を動かすデータ活用術~ 富家 翔平 株式会社EVeM
柘植 朋紘 株式会社キーエンス Sansan株式会社 |
---|---|
14:10-14:35 |
SFA/CRM/MAとつなぐメール活用
山本 恭平 株式会社ラクスライトクラウド |
14:35-15:00 |
SFA/CRMが"成果に変わる"瞬間
井上 翔太 ログリー株式会社 |
15:05-15:30 |
成果につながるMA活用とは?
株式会社ベーシック |
15:30-15:55 |
“使われないCRM”を救う。 澤口 友彰 株式会社Mer |
15:55-16:20 |
なぜツール活用は進まないのか? 久保田 光就 株式会社エムエム総研 |
16:25-16:50 |
“ツール導入済み”なのに成果が出ないのはなぜか?─ THE MODELの限界を超える「カスタマーモデル」実践法 株式会社イノーバ |
16:50-17:15 |
SFA/CRMと連動する「展示会リード」の最適化――受注に直結させるフォロー設計とは
株式会社Rockets |
17:15-17:40 | BtoBマーケティングの「出発点」とツール活用の考え方“うちの会社”に合った売り方を考える
株式会社アジタス |
17:40-18:05 |
“使いこなす前提”を諦める。 青池 優樹 DXO株式会社 |
元自衛官出身。退職後はB2C営業に従事、無作為に訪問を繰り返す営業を経験。その後外資IT企業でインサイドセールス職に従事し、マーケティング戦略に基づく体系的な顧客開拓手法を学ぶ。 2016年にエムエム総研に入社し、インサイドセールスの内製化支援事業を立ち上げ。現在はコンサルタントとして法人営業組織のDX課題に対し、デジタルセールス組織の立上げや改善、AI活用、データドリブン促進、組織開発、人材育成などに広く携わる。